2012年11月9日金曜日

弟の投稿:男女で読み方が異なる例


ミレニアムと私
http://b-bookshelf.com/asin/4152092580.html

同情的だから、たぶん、上のは女性だろう。

身を護るためなのねと舞い上がってるのが女性で、その後の経済的考慮が無いじゃないかというのが男性だと、そう思う。

まぁ実際的現実的な判断ということで、考えたらそうだろうと思うのだが。



スティーグ・ラーソン最後の名作
http://blog.livedoor.jp/tomsatotechnology/archives/51473540.html

これなんか、作家の生活を知って涙が出るほどなんだが、
それにしても原作を忠実に映像化したといわれながら、すべてを映像化した訳じゃないらしい。


『ミレニアム』作家が遺した最強ヒロインと遺稿論争
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2009/12/post-840.php

その後のごたごたとスウェーデンの出版読書界の状況など搔い摘んで書いてある。

フランスでさえ文芸雑誌というのは無いそうだから、大変だろう。

で、冒頭の判断について、異論があるようなのだ。

自分は、20世紀初頭の「世界の都市パリ」という、英国人が認めていない現象に魅惑されてるので、こういう解説を読むと、女って余計なこと考えるんだなと思う人種なのだ。

高雅で感傷的なワルツ
http://www.asahi-net.or.jp/~qa8f-kik/Ravel/Analyze/08_Valses_nobles_et_sentimentales/index.html
3.「アデライード、または花言葉」7つのワルツとエピローグ

この場合のラヴェル自身の脚本をとやかく言うのは腐女子ってヤツでしょ。

まぁそれで、妹に冒頭の論を問うたら、女はうれしいんじゃないの、と。
臨時収入があるのは嬉しいはず、と。
どうやら、旦那が死んだは別問題で、カネが動くのは別腹らしい。それが手に入るか否かは後の問題として。
だから女の方が現実的だという。

いや、これ現実的なんかじゃじゃなくて、刹那でしょ。
手に入らないカネでも喜んじゃうなんてバカだと思うけどね。



ちなみに「世界の都市パリ」というのは第二帝政以降に国力を競ってパリとシカゴで交互に万国博覧会を開催してる内に第一次大戦を挟んでアメリカドルが強くなって逆転する「狂乱の20年代、30年代」へと引き継がれる沸騰現象だろう。
論評や詩をネットで読んだ感想だけど、マラルメの雑誌「最新流行」さえ全集でしか翻訳が無いにもかかわらず、近頃の高級ファッション誌と変わらずスノッブで個人的感性が強い
例えば、最近読んだティム・ガンの本がそうだった。
となると、マラルメは難解なんじゃなくて映像化すれば良いだけだ。室内装飾や骨董、当時流行のブランドのカタログがあれば、こうした考古学は容易いものとなるだろうに、一部専門家が秘密にしてるだけだ。

0 件のコメント: